目次
実際の状況がこちら
3人打ち東南戦、東ラスの親の5巡目切り番です。
状況的には、特に何も考えずにまっすぐ上りに向かうとします。
また、煩雑になるので河に切れている牌もカウントしなくても構いません。
ここから下がヒントと答え合わせになりますよ。
選択肢① 7ピン ツモ切り
その受入を考えます。
1ソウ引き(4枚)⇒9ソウ切り【カン2ソウ】
2ソウ引き(4枚)⇒9ソウ切り【1-4-7ソウ+2-5-8ソウ】
4ソウ引き(2枚)⇒9ソウ切り【2-5-8ソウ】
5ソウ引き(3枚)⇒9ソウ切り【2-5-8ソウ+4-7ソウ】
6ソウ引き(3枚)⇒4ソウ切り【カン8ソウ】
7ソウ引き(3枚)⇒9ソウ切り【2-5ソウ】
8ソウ引き(4枚)⇒9ソウ切り【4ソウ+2-5ソウ】
⇒3ソウ切り【2-5ソウ+4-7ソウ】
⇒4ソウ切り【6-9ソウ】
9ソウ引き(3枚)⇒4ソウ切り【2-5-8ソウ】
合計枚数26枚
合計有効牌枚数は、26枚になるよ。
選択肢② 9ソウ切り

4ピン引き(4枚)⇒4ソウ切り【2-5-8ソウ】
5ピン引き(3枚)⇒3ソウカン【カン6ピン】
6ピン引き(3枚)⇒3ソウカン【5-8ピン】
7ピン引き(2枚)⇒4ソウ切り【2-5-8ソウ】or3ソウカン【4-7ピン+4ソウ】
8ピン引き(4枚)⇒3ソウカン【6-9ピン】
9ピン引き(4枚)⇒3ソウカン【カン8ピン】
1ソウ引き(3枚)⇒7ピンきり【カン2ソウ】
2ソウ引き(4枚)⇒7ピン切り【1-4-7ソウ+2-5-8ソウ待ち】
4ソウ引き(2枚)⇒7ピン切り【2-5-8ソウ】
5ソウ切り(3枚)⇒7ピン切り【2-5-8ソウ+4-7ソウ】
7ソウ引き(3枚)⇒7ピン切り【2-5ソウ】
8ソウ引き(4枚)⇒7ピン切り【4ソウ+2-5ソウ】
合計40枚
一つの牌を持ってくる確率が、0.92%なので。実に37%の確率で聴牌するんだね!
ただ、9ソウを切ったらタンヤオになるので感覚的には間違え無さそうですね。
9ソウ切りとします。
実戦では、一つ一つ数えていられないので、どのようにすれば良いのかはユーチューブの方で解説しています。
ユーチューブ動画はこちら
さらに変なところ引きました何切る問題
実戦では、その後こんな事になったんです。

とりあえず【カン】して分かりやすくしちゃえ!!!

そして、分かりやすいこの形!!
まぁ、でも自分の導き得る最善手を出すために長考して人を待たせるくらいなら、不完全な答えでもいいから早く切るように!!といつも指導してるから、良しとしましょう。
切る候補
6ソウツモ切り
この場合は、先ほどと同じ受入れなので計40枚の受け入れがあることが分かります。
7ピン切り
考え方としては、先程は7ピン>9ソウでしたが、9ソウよりは明らかに6ソウの方が良いので、実際に見ていきましょう。
1ソウ引き(4枚)⇒6ソウ切り【カン2ソウ】
2ソウ引き(4枚)⇒6ソウ切り【1-4-7ソウ+2-5-8ソウ】
4ソウ引き(2枚)⇒6ソウ切り【2-5-8ソウ】
⇒3ソウ切り【5-8ソウ6ソウ】
5ソウ引き(3枚)⇒3ソウ切り【2-5-8ソウ+4-7ソウ】
⇒9ソウ切り【2-5-8ソウ+4-7ソウ】
6ソウ引き(2枚)⇒7ソウ切り【2-5ソウ+4ソウ】
7ソウ引き(3枚)⇒6ソウ切り【2-5ソウ】
⇒3ソウカン【5-8ソウ】
8ソウ引き(4枚)⇒3ソウ切り【2-5ソウ+4-7ソウ】
⇒3ソウ切り【2-5ソウ+4-7ソウ】
⇒4ソウ切り【6-9ソウ】
9ソウ引き(3枚)⇒4ソウ切り【2-5-8ソウ】
合計 25枚
ただ、9ソウが6ソウに変わったことで最終的な受け入れは良くなる事が増えたみたいです。
3ソウカン!!
4ピン(4枚)
5ピン(3枚)
6ピン(3枚)
7ピン(2枚)
4ソウ(2枚)
5ソウ(3枚)
6ソウ(2枚)※最終形が悪いので有効牌から外しても良い
7ソウ(3枚)
8ソウ(4枚)
合計26枚
ピンズに手をかけるよりはまだマシなのですね。
3ソウ切り
4ピン(4枚)
5ピン(3枚)
6ピン(3枚)
7ピン(2枚)
8ピン(4枚)
9ピン(4枚)
2ソウ(4枚)
4ソウ(2枚)
5ソウ(3枚)
6ソウ(2枚)※最終形が悪いので有効牌から外しても良い
7ソウ(3枚)
8ソウ(4枚)
合計37枚
正解
正解は【6ソウ】ツモ切りとしました。
特にメンチンの時は、テンパった瞬間の当たり牌は分かりやすくても、手替わりすると非常に難解な時がある。
いつまでも考えて他家に勘ぐられるくらいなら、サッとツモ切るのも手だぞ。
麻雀とは強いと思われていることが大事だからな。
麻雀講座の目次
入門編
麻雀講座入門編~3~牌の組み合わせ方、上がり方を覚えましょう!
麻雀講座入門編~4~牌の組み合わせの名前を覚えよう(飛ばしても大丈夫です)
牌効率、定石、手筋をマスターしよう!
麻雀にも手筋がある。
そのような形を覚えておくことで、実戦での攻撃力アップに繋がります。


