麻雀の手筋【2度受けを外す】はご存知ですか??
将棋には定石、数学には公式があるように、麻雀にも決まった手筋があります。
毎回細かな計算をすることは現実的ではありませんので、形で覚えていきましょう!
この状態で何を切りますか??
他の状況にはとらわれず、今回は牌効率のみの問題としております。
今回の出題元
初級レベルの #何切る 問題です。
白をポンした切り番です。
ノータイムで切りたい場面ですね。#じゃんたま #雀魂 #麻雀 pic.twitter.com/RhEYwHEeEc— 麻雀3人打ち専門みかんチャンネル (@3jan_mikan) December 1, 2019
出題元は、上記のTweetよりとしております。
当チャンネルの解答とは違うご意見を多数頂きましたので、人によって違い正解も曖昧な押し引きの部分を外して、純粋に効率のみの問題としました。
この問題は、簡略化した別問題なので初級としておりますが、上記の元のお題にご解答を下さった皆様の麻雀の腕についての言及ではありませんのでご了承ください。
また、効率に関しては普遍的な計算のみなので、別の意見をくださった皆様への反論等ではございませんのでご了承ください。
正誤を競うものではなく、ひとつの参考としてもらえれば幸いです。
切る候補を考えましょう

6ソウ(7ソウ)切ってみました

受入枚数 | 12 | 27 | ||
ツモ1 | 枚数 | 確率 | 上り牌 | 枚数 |
2p | 4 | 33.33% | 5p | 4 |
8p | 4 | |||
5p | 4 | 33.33% | 2p | 4 |
5p | 3 | |||
8p | 4 | |||
8p | 4 | 33.33% | 2p | 4 |
5p | 4 |
だけど、よくよくピンズの部分を見てみて。
3(4)ピンor、6(7)を切ってみる

【2356】【3467】【4578】も同じね。
【1245】や【5689】の場合は特に端牌が要らないのよ。

受入枚数 | 16 | 32 | ||
ツモ1 | 枚数 | 確率 | 上り牌 | 枚数 |
2p | 4 | 25.00% | 5s | 4 |
8s | 4 | |||
5p | 4 | 25.00% | 5s | 4 |
8s | 4 | |||
5s | 4 | 25.00% | 2p | 4 |
5p | 4 | |||
8s | 4 | 25.00% | 2p | 4 |
5p | 4 |
[/box01]
5ピンを引いて2-5-8ピン待ちになる場合の効率は最終的に11枚。
5ソウを引いて2-5ピン(or残りのリャンメン)になる効率は8枚。
8ソウを引いて2-5ピン(or残りのリャンメン)になる効率は8枚。
11枚の受け入れを求めるために16枚の受け入れを犠牲にすることになるのです。
全体の受け入れを考慮しても、約20%、2度受けのピンズを切った方が上がる確率が高いんです。
補足
ツイッターの投稿を見てくださった方々からは、状況等所々考慮してのご意見を頂いております。
2度受けの事もご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、当記事では純粋に効率の問題として、2度受けの感覚をお持ちではない方向けに執筆しております。
否定反論や、正誤良し悪しを判断するのものでは無いことをご了承ください。
麻雀講座の目次
入門編
麻雀講座入門編~3~牌の組み合わせ方、上がり方を覚えましょう!
麻雀講座入門編~4~牌の組み合わせの名前を覚えよう(飛ばしても大丈夫です)
牌効率、定石、手筋をマスターしよう!
麻雀にも手筋がある。
そのような形を覚えておくことで、実戦での攻撃力アップに繋がります。


