実際に現れた牌譜を元に何切る問題を作成しました。
麻雀とは絶対は無いゲームなので、当チャンネルと意見が違っていても、正誤良悪を競うものではないので、あくまでも一つの意見として捉えてください。
実際の牌譜
初級レベルの #何切る 問題です。
白をポンした切り番です。
ノータイムで切りたい場面ですね。#じゃんたま #雀魂 #麻雀 pic.twitter.com/RhEYwHEeEc— 麻雀3人打ち専門みかんチャンネル (@3jan_mikan) December 1, 2019
3人うち東南戦、南2局の親でドラの白をポンしての親番です。
例えば667だと6を切って5-8に受けるようにね!

でも今回は場合はどうなのかな??
答え合わせ
①7ピン切ってみました
その場合の牌姿

2ピン引き(4枚)⇒打5ソウ【5-8ピン待ち】
5ピン引き(4枚)⇒打5ソウ【2-5-8ピン待ち】
8ピン引き(4枚)⇒打5ソウ【2-5ピン待ち】
合計12枚
どこを引いても5ソウを切ることになるから【5ソウが完全不要牌】になるのよ。


②5ソウを切ってみました!

2ピン引き(4枚)⇒打5ソウ【5-8ピン待ち】
5ピン引き(4枚)⇒打5ソウ【2-5-8ピン待ち】
7ピン引き(2枚)⇒打7ソウ【2-5ピン待ち】
8ピン引き(4枚)⇒打5ソウ【2-5ピン待ち】
4ソウ引き(2枚)⇒打6ピン【2-5ピン待ち】
合計16枚
※普遍的な効率を求めるため捨て牌は考慮していません。
実戦では数えている時間はないから、切った後に不要牌が残らない様な選択をすれば大体は効率が良いのよ!
70点ってとこだな。

【7ピン】を切った場合、5-8ピンの8が受けられなくなるけど5は【3ピン4ピン】で受けられる。
【5ソウ】を切った場合、3-6ソウどちらも受けられなくなる。
③6ピンを切ってみました!
じゃあこんな感じね!!

2ピン引き(4枚)⇒打5ソウ【5-8ピン待ち】
5ピン引き(4枚)⇒打5ソウ【2-5-8ピン待ち】
7ピン引き(2枚)⇒打7ソウ【2-5ピン待ち】
3ソウ引き(4枚)⇒打4ソウ【2-5ピン待ち】
4ソウ引き(2枚)⇒打5ソウ【2-5ピン待ち】
6ソウ引き(4枚)⇒打4ソウ【2-5ピン待ち】
合計20枚
※普遍的な効率を求めるため捨て牌は考慮していませんが、捨て牌を考慮したり、対面からの4ソウポンを考慮したりしてもこちらの方が有利です。
そんなにも違うのね。
だけど、偶然ではなくて、理論的に理解出来て毎回③を選択出来る人はあまりいなくてサッと選択できる人を見かけると上手な人だなって思います。
補足
まず、西家への振り込みは良しとしています。
ドラの白は自家が使っている事も考慮して、振り込んだとしてもほぼトップ確定のオーラス親を迎えますので、西家への振り込みは局が進む分良しです。
こういった点差では親への振り込みは絶対に避けるべきですが・・・(実際チートイ聴牌してたので危なかったですね)。
とはいっても、このリーチのかかってないこの順目で毎回警戒していては、自身の上がり逃しのほうが痛いので、振り込みは不運であったと割り切ります。
仮に安全性を重視するなら【白を鳴かない】という選択しかありません。
鳴いた時点で最低2筋を通さないといけませんので・・・でも、親が手出しをしたら【白は危険牌】(条件によっては見逃しも考慮)となります。
以上の理由から、【白を鳴く】前提の牌構成としております。
危険を回避する手段としては、この後【4ソウ】や【7ピン】のポンは避けて、手を短くしない、安牌としての役割も持たせると言った戦法が実践的ですね。
麻雀には必ずしも正解があるわけではありません。
同じ牌姿で、同じ牌効率だとしても、全ての状況が同じという事はありません。
問題なので、正解は設けておりますが、皆様のご意見の正誤や良し悪しを判断しているわけではありませんので、あくまでも当チャンネルの一つの考え方としてご参考にしてください。
麻雀講座の目次
入門編
麻雀講座入門編~3~牌の組み合わせ方、上がり方を覚えましょう!
麻雀講座入門編~4~牌の組み合わせの名前を覚えよう(飛ばしても大丈夫です)
牌効率、定石、手筋をマスターしよう!
麻雀にも手筋がある。
そのような形を覚えておくことで、実戦での攻撃力アップに繋がります。


