あなたの何切る問題

【あなたの何切る問題】シリーズ『1』ツイッターで見かけた何切る問題を解析してみました。

この記事は

教科書に出てくる何切る問題じゃなくて、ツイッターで見かけた一般の方の何切るにお答えします。

 

本日のお題

ルール設定(出題者様設定)

一般的な三麻(完先)
オーラス 親番 5巡目

関連パイは全く場に出ておらず。

親22,000点
南家32,000点
西家29,000点

じゃんみかん
じゃんみかん
当チャンネルは、符計算無しの30,000返しにしておりますので、親の満貫で一発逆転に点数調整しております。

状況解析

トップへの条件は

  1. マンガン上がれば無条件でトップ
  2. 上がって連チャン

と、なります。

実戦感覚で言うとこんな感じですね。

 

じゃんなちゃん
じゃんなちゃん
マンガンで一発で決めたいけど、手が悪かったらどうしよう・・・
じゃんみかん
じゃんみかん
三人打ちの場合マンガンは簡単に出来るけど、どうしても厳しいときは早上がりも仕方ないね。

牌効率の解析

 

1ー4ピン8枚

6-9ピン7枚
1ソー1枚(4枚チートイあり)

白or中3枚ずつ

打牌の選択肢

基本的な考え方

ぴよたん
ぴよたん
5巡目のこの手牌だと、十分にマンガンに届きそうだね!
じゃんドラゴン
じゃんドラゴン
良い手牌のようで、想定される最安値がリーチドラ1になるから気をつけないといけないぞ!
はてなうさぎちゃん
はてなうさぎちゃん
チャンタとかイーペーコー狙うのはどうかな?
きょうこさん
きょうこさん
実はこういう手牌ではチャンタは遠い道なのよ、仮に1ピンを引いてテンパイした上に、9を引く条件だから・・・2分の1かける2分の1で役4分の1(実際には9ピンが少ないので、21.4%)しか確率はないから成ればラッキーくらいで考えたほうが良いわよ。
でも門前だと、この場合のチャンタには必ずイーペーコーが付くから、実質3翻で考えてもいいわね
じゃんみかん
じゃんみかん
では、どれが良さそうか一つづつみていきましょう。

対子を落とす選択 白(発)切り

牌効率
1-4ピン8枚
6-9ピン7枚

合計15枚

じゃんなちゃん
じゃんなちゃん
両面とシャボで迷った場合のメンツオーバーは、シャボを落とすのが正解なんだよね!?
きょうこさん
きょうこさん
そうね、だいたいの場合はそれで良いんだけど、この場合はどうかしら?
確かにリャンメンメンツはどちらも使えるけど、役牌を暗刻で使う選択肢が消えるから、点数的に劣るのよね。
じゃんドラゴン
じゃんドラゴン
白切りと発切りは、裏ドラが乗る確率は白の方が高いから、発切りが正解だな。防御力重視の場合は反対に白を切るんだ!

順子を落とす選択 2ピン切り

 

じゃんなちゃん6
じゃんなちゃん6
う~ん・・・リャンメンに手をかけるのはセオリーからずれるのかな・・・?
じゃんみかん
じゃんみかん
対子を切るか、シャボを切るか・・・みんな最初はシャボを切るように教えられるよね、でも実際にはどうだろう?

牌効率
3ピン3枚
6-9ピン7枚
1ソウ1枚(4枚チートイ)
白+発4枚

合計15枚

あれ??リャンメンを切ったのに有効枚数が同じ?
きょうこさん
きょうこさん
この場合は、チートイツのイーシャンテンって言うところがポイントね!

イーペーコー含みの時はチートイツのイーシャンテンを見逃さないようにしよう!

じゃんみかん
じゃんみかん
だから、3ピンが3枚効率として残るのが大きんんだよね。4枚チートイありだと、一応4枚目の字牌も有効牌になるよ。
じゃんドラゴン
じゃんドラゴン
2ピンと3ピンはどちらも同じじゃないぞ、ドラの3ピンを必ず残そう、ドラ表が2ピンだから、単純枚数も1枚違う。
もし、メンツを切った後に、ドラの3ピンに使いようがない場合は先にドラを処理するんだ!

さらに、2,3ピンと7,8ピンのどちらを処理するかも正解はないようで、2,3切りが正解だ!
チャンタの確率が9ピン1枚分減るけど、チートイの確率が飛躍的にアップするからだ。

 

どれが正解!?

確率計算参考図

こうして見てみると、リャンメンを落としたほうが良さそうね・・・対子を切らずにリャンメンを落とすなんて不思議
じゃんみかん
じゃんみかん
同じくリャンメンでも、3ピンを切ったり、7,8ピンに手をかけると期待値はだいぶ変わってくるから、ミスの許されないリャンメン切りの選択が必要みたいだね!!
要点まとめ
  • この手牌は、見た目ほど満貫への期待値がない
  • 対子に手をかけた時点で、刻子として翻数アップに繋がることがなくなる
  • チートイツのイーシャンテンに注目
じゃんドラゴン
じゃんドラゴン
だいたいそんな感じだな!

あと、2ピンを切った場合は、3ピンは不要牌にならないけれど、字牌を切った場合は、もう1枚が完全不要牌になるんだな!

だから、切った後に不要牌が残らないのを意識するのも良いぞ!

 

おわりに

麻雀の何切る問題には明確な正解はありません、ルールやメンツによっても変わってきますし、自分のスタイルもあります。
当ページはあくまでも、「みかんちゃんねる」のルールに基づいた、物事の一つの考え方です。

どの牌を切ることの、正誤、良し悪しを断定しているわけではありませんので、ご了承ください。

おまけ

オーラスの上りやめがある場合、浮いた時点で止めるか続行してトップを狙うか。
その損得の分岐点は、親(自分)が満貫ツモに耐えられる点数を持っているかになります。
なので、この場合は満貫以下で浮くことななく、再勝負は分が悪いので一発で逆転したいところですね。
満貫上がれば逆転、満貫以下はちょい浮きのケースなどは、浮いた時点でやめる選択肢もあるので、打点より牌効率を重視するのもありです。

そのうち、そちらの記事と動画も作成します!!

ユーチューブにて解説

近日当記事の動画版の作成も致しますので、ご期待ください。

 

 

 

 

 

 

 

みかんちゃんねる目次

麻雀講座の目次

このチャンネルはどんなチャンネル!?

入門編

じゃんなちゃん
じゃんなちゃん
これから麻雀覚える、【じゃんな】だよ!入門編は全く麻雀を知らない人が麻雀を打てるようになるように構成しているんだって!

麻雀講座入門編~1~麻雀ってどんなゲーム?

麻雀講座入門編~2~麻雀牌の種類と読み方を覚えましょう

麻雀講座入門編~3~牌の組み合わせ方、上がり方を覚えましょう!

麻雀講座入門編~4~牌の組み合わせの名前を覚えよう(飛ばしても大丈夫です)

麻雀講座入門編~5~麻雀の超基本的な進行を覚えましょう

麻雀講座入門編~6~上がるための役を覚えましょう

麻雀講座入門編~最終7~点数計算を覚えましょう

 

牌効率、定石、手筋をマスターしよう!

サイバー雀士
サイバー雀士
数学には公式があり、将棋には定石がある。
麻雀にも手筋がある。
そのような形を覚えておくことで、実戦での攻撃力アップに繋がります。
【2度受けを外す】麻雀の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょう!!中級①(仮)...
くっつき暗刻、暗刻カンチャン【麻雀】の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょうシリーズ! くっつき暗刻って?? くっつき暗刻(純正) 暗刻カンチャン 暗刻ペンチャン ケー...
両面暗刻【麻雀】の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょう!!中級①(仮) 暗刻形 両面暗刻 上記の形で、分解するとこんな感じになります。 両面暗刻があり...