オンライン麻雀

オンライン麻雀~②~初心者コースの解析と立ち回り。フリー麻雀プロが強さの証明を求めて参入したネット麻雀の途中報告です。

この記事は

フリー雀荘のプロ雀士は本当に麻雀が強いのか!?

ネット麻雀の世界では謎に包まれた世界のリアル麻雀の世界ですが・・・

彼らは本当に強いのか!?

それを生粋のフリー麻雀プロの【じゃんみかん】が証明します。

(弱さを証明したらごめんなさい)

という事で始めたオンライン麻雀ですが、それなりに半荘回数も増えてきましたので、その感想を記事にします。

雀魂(じゃんたま)の成績

 

雀魂を打ってみての感想

まずは、とっても楽しいって事です。
今一番お気に入りの麻雀アプリで、演出がとにかく可愛いです!
「天下無双にゃ」
「ぺー(北)にゃ」
という可愛い声を聞きたくてログインしています。

僕が打っているのは、まだ上級卓には行けず基本的に【銅の間】【銀の間】でのプレイとなります。

雀魂を打ってみての分析

現在の成績が28半荘打って
1位12回
2位11回
3位5回
飛び率3%
となっています。母数が少ないのでまだまだ【強さの証明】には至っておりませんが、まずまずの成績だと言えます。

天鳳を打ってみての成績

 

 

天鳳を打ってみての感想

こちらのツールは、麻雀を打つことに特化し、CPUへの負担も最小限に押さえた仕様になっているようですね。
なので、進行もサクサク進みます。

無機質に打ちたい時は天鳳ってとこでしょうか。

天鳳を打ってみての分析

20半荘打って
1位9回
2位10回
3位1回
飛び率0回となっています。
こちらの方が成績が安定していますが、この母数では偶然というしかありません。

ネット麻雀の立ち回り、攻略

 

ここからは攻略も含めの解説を行っていきます。

リアルに、初級卓にいらっしゃる方からすると、批判的な事も多いですし、辛口に感じるかも知れませんし、どこの誰かも分からないのに偉そう!なんて感じるかも知れません。

けれどその様な他意はなく、もし何かの参考になるかも知れないとも思い、この記事を読んだ方だけは、「あぁ、そっか、そういうところはミスだな」と気付き初級から抜け出すヒントを得ることになるかも知れないので、広い心でお読みください。

初心者卓の打ちまわしを解析する

リアル麻雀でもよくある現象が【初心者の切りが荒すぎて、上級者は警戒しておりてしまう】という事があります。
ネットでもその現象は往々にしてあるようで、初心者卓ではとにかくみなさん切が荒いです。

初心者の方に多い特徴が、シャボ待ちが多い、無理トイトイが多い、無理染めが多い。などの傾向にあります。

あと、特にネット麻雀の場合、不要なカンが多すぎますね。

実は、麻雀の上級者ほど上り打点が低い傾向にあります。そして役満もあまり上がらず、本当に強い人は地味です。だけど、放銃率の低さから長い目で見ると大差が付きます。

例えば、上記に大三元チャンスを捨てて、小三元で上りましたが、まだ麻雀の成績が安定していない人は必ず「なぜ大三元狙わないの!?ありえない!?」と仰っしゃりますが、長い目で見ると役満を上がることはさほど大切ではないのです。
気持ちは盛り上がりますが・・・不確定要素の高い手を追うために犠牲にするものも多いのです。

牌譜の解析を積極的にするようにした

ネット麻雀にデビューした当時、その様な傾向に気づかずに、ひたすらビビっておりました(・_・;)
なので、いったいどんな手でどんな仕掛けをしているのかを知ることにしました。

じゃんみかん
じゃんみかん
対面が僕なのですが、この方はここから、何を切ると思いますか?

この形は、当然3ソウを切って【役ありのイーペーコー】に受けますね。当たれるのでリーチはしなくても良いです。

が、ここで【打2ピン】とします。次順、【5ピン】を引いてきて、ペン7ピンの【リャンペーコー】でリーチをかけました。

じゃんみかん
じゃんみかん
その後、僕は6-9ピンで追っかけリーチをしていましたが、ご覧の通り、刺さりました。

まぁ、それは結果なのでいいのですが。

この切りを見てもらったら分かる通り、毎回、切りはすごく荒いんです。
他の局も見てみましたが、順子手をつくることは無かったので、チートイツかトイトイしか役を覚えていないのかな・・・と思います。
麻雀を覚えたての頃は、分かりやすいトイツ系を残すことが多いですし、何より上がる楽しみを覚えることが大事なのでそれも良いと思いますが、徐々に上達を目指すなら連続系を残す事を優先しましょう。

初心者卓から抜け出せない方は

トイツ系を残すよりは、まずは連続系を残してリーチする打ち方を覚えるのが、上達の近道です。

自身が中級以上の自覚がある人の打ち回し

おそらく、僕よりも皆様の方が詳しいとは思いますが、1局だけで見ると確率の収束も起こらないので何が起こるか分かりません。
ですが、気にしないのが一番ですね。

天鳳の解析データでも実証されていますが、高段者ほど牌効率が良く上りが早いので、1半荘でもかなりの反撃が出来ます。

シンプルに

  • どんな切りもどんな仕掛けも完全気にしない
  • 時々、刺さっても気にしない
  • リーチが掛かったときだけ対処する

この3だけを意識して、いけるところまでいこうと考えています。

リアル麻雀だと、リーチ後も【誤リーチ】の可能性もありますが、オンラインの場合は【リーチ】=確実に張っているので、対処するに越したことはありません。

ただ、押し引きの基準は【読みはほとんどしない】のが良いですね。【全ツッパ】or【完ベタオリ】です。

 

みかんちゃんねる目次

麻雀講座の目次

このチャンネルはどんなチャンネル!?

入門編

じゃんなちゃん
じゃんなちゃん
これから麻雀覚える、【じゃんな】だよ!入門編は全く麻雀を知らない人が麻雀を打てるようになるように構成しているんだって!

麻雀講座入門編~1~麻雀ってどんなゲーム?

麻雀講座入門編~2~麻雀牌の種類と読み方を覚えましょう

麻雀講座入門編~3~牌の組み合わせ方、上がり方を覚えましょう!

麻雀講座入門編~4~牌の組み合わせの名前を覚えよう(飛ばしても大丈夫です)

麻雀講座入門編~5~麻雀の超基本的な進行を覚えましょう

麻雀講座入門編~6~上がるための役を覚えましょう

麻雀講座入門編~最終7~点数計算を覚えましょう

 

牌効率、定石、手筋をマスターしよう!

サイバー雀士
サイバー雀士
数学には公式があり、将棋には定石がある。
麻雀にも手筋がある。
そのような形を覚えておくことで、実戦での攻撃力アップに繋がります。
【2度受けを外す】麻雀の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょう!!中級①(仮)...
くっつき暗刻、暗刻カンチャン【麻雀】の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょうシリーズ! くっつき暗刻って?? くっつき暗刻(純正) 暗刻カンチャン 暗刻ペンチャン ケー...
両面暗刻【麻雀】の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょう!!中級①(仮) 暗刻形 両面暗刻 上記の形で、分解するとこんな感じになります。 両面暗刻があり...