入門編

【入門編~①~】麻雀ってなに??何もしらないところから覚えれます。

このページは!?

3人打ち専門みかんちゃんねる
【入門編①】では、全く麻雀を知らない人がルールを知ることが出来る様に構成しております。

4人打ちと、3人打ちの違い。3人打ちの良いところも紹介していきます。

【入門編】~【初級編】~【中級編】~【上級編】~【超級編】

と進んでいきます。

麻雀とは!?

麻雀牌(まーじゃんぱい)という、小さな長方形の道具を使って3人(4人)で遊ぶ【ゲーム】です。

麻雀牌(まーじゃんぱい)

じゃんなちゃん
じゃんなちゃん
小さくて、なんだか可愛らしいですね!
じゃんみかん
じゃんみかん
そうだね、トランプゲームで言う【トランプ】、将棋で言うところの【駒】にあたります。まずは【麻雀牌(まーじゃんぱい)】を覚えましょう。
ちなみに、状況によっては【牌】を【はい】と読むこともありますよ。
覚えたかな!

麻雀牌(まーじゃんぱい)or(まーじゃんはい)を使って遊びます!

麻雀牌を14枚使って遊びます

じゃんみかん
じゃんみかん
みんなが知っている、トランプをイメージすると分かりやすいですよ。例えば、ポーカー。

大富豪だと、最初に配られた枚数、ブラックジャックだと枚数はまちまちですね。
ポーカーの場合は5枚と決まっています。
ゲームは【手札】を使って遊びますね。

【麻雀】の場合は13枚+1枚の【手牌】(てはい)を使って遊びます。

覚えたかな!

麻雀牌を13枚の手牌を使って遊ぶ!!

麻雀牌の種類

トランプだと、カードの構成はこうなっています

♠スペード 1~13
♣クローバー 1~13
♦ダイヤ 1~13
♥ハート 1~13

トランプにも種類があって、数字があるように
麻雀牌にも、種類があります。

萬子(マンズ)1~9
筒子(ピンズ)1~9
索子(ソウズ)1~9
字牌(ジハイ)東、南、西、北、白、発、中の7種類。

※3人打ちの場合は、【マンズ】の2~8が無くて1,9のみ
(当チャンネルでは3人打ち専門なので以後【マンズは1,9のみ】で進めていきます。

27つの牌が、それぞれ4枚ずつ入っていますので、合計108枚の牌で遊びます。

じゃんみかん
じゃんみかん
これだけではまだ、覚えられないと思いますので、更に掘り下げて覚えていきましょう。

牌の種類の由来

萬子(マンズ)

萬子は、お金の単位を表します。
1萬円、2萬円ってイメージですね。

筒子(ピンズ)

筒子は、お金そのものの形を表しています。
硬貨の形になります。

索子(ソーズ)

索子は、硬貨の穴に通してひとまとめにする紐を表しています。
下のような紐のイメージです。

画像はヤフオクより

きょうこさん
きょうこさん
麻雀の牌は、全部お金に由来するのね!!
おまけ

ソウズの1ソウだけが特別で、孔雀の絵になっています。
【麻雀の神様】と言われていますが、ゲームの進行上は特別牌ではありません。

字牌(ジハイ)

字牌は、【東、南、西、北】(とんなんしゃーぺー)の4つと
【白、発、中】(はくはつちゅん)の3つ、計7種があります。

東南西北は方角なので簡単ですね。
白発中は
白(白い的)
発(矢を発射する)
中(命中する)

昔の人にとって重要だった武器をイメージしているのですね。

 

 

覚えたかな!?

27種類の牌が、4枚ずつ入っていて、合計108枚で遊びます。

実際の牌の姿

じゃんみかん
じゃんみかん
では、麻雀牌の事が分かったので、実際の牌の姿を見ていきましょう!!

麻雀牌を組み合わせる

じゃんみかん
じゃんみかん
また、トランプに例えるけど、ポーカーだと【ワンペア】や【フルハウス】のように手役を作りますね。

【ワンペア】のように簡単に出来る手役よりも、【フルハウス】の様に難しい手役があります。
そして、難しい役の方が強かったり、点数が多かったりしますね。

麻雀でも組み合わせによって、手役が作られ、難易度によって得点が決まっています。

具体的な役は、次の機会にしまして、今回はこれだけ覚えておいてください。

覚えたかな!?

手牌の組み合わせによって、役を作っていきます。難易度によって得点が違ってきますよ!

点棒を使います!

じゃんみかん
じゃんみかん
牌を組み合わせいき、上がると得点がもらえますので、それを点棒を使ってやりとりします。

簡単な組み合わせだと、1,000点だったり、難しい組み合わせだと8,000点だったりします。

麻雀は3人(4人)で遊ぶゲームです

じゃんみかん
じゃんみかん
元々は、4人でするゲームだったけど、西日本では3人打ちが多いですよ。
元々は4人なのに、なんで3人打ちが生まれたんですか??
じゃんみかん
じゃんみかん
では、3人打ちのメリットを見ていきましょう!
3人打ちのメリット
  • 人数集めが楽
  • 進行が早い
  • 大きな得点が良く出て楽しい
  • ルールが簡単

などのメリットがあります。
4人を集めるのが難しい事や、一回のゲームが長くなる事を解消し、生まれたのが【三人打ち】なのですね。
また、ルールも簡略化されていますので、初心者でも覚えやすいです。

麻雀はどこで遊べばいいの??

じゃんみかん
じゃんみかん
大きく分けて、2つの方法があります。
  • リアルに3人で対面して遊ぶ。
  • オンラインネット上やゲームで遊ぶ。

他のゲームも同じですが、昔はリアルに人と遊ぶしか無かったゲームも、今ではオンライン上で「人と遊ぶ」事が出来るようになりました。

将棋を例にとっても、昔は友達と遊ぶか、将棋教室や将棋道場に行って遊ばなければなりませんでしたが、今ではオンライン対戦が気軽に出来ますね。

麻雀も同じで、今ではオンライン上で簡単に3人が集まってゲームが出来ます。

では、具体的にどうするか見ていきましょう。

リアルに人と対面して遊ぶ

ご友人と3人で集まり、麻雀をすることが出来ますね。
昔は、誰かが麻雀マットを持っていて、学生時分には心ゆくまで楽しんでいたことも多くありました。

今でも、周囲に麻雀をするご友人がいる場合もありますし、麻雀仲間を求めて友達に教えて一緒に遊ぶことも出来ますね。

現代独特の減少では、「ネット麻雀しかしたことない」友人同士で集まって麻雀をすることも出来ますね。

では、どこで麻雀をしたらいいのでしょうか?

どこで麻雀をするの?

だいたい、どこの地域にも【雀荘】という、マージャン店があります。グーグルで【麻雀】【雀荘】【貸卓】などと検索したら出てきます。そちらに行くと【貸卓=セット麻雀】として、麻雀卓をレンタルして遊戯することが出来ます。

一人で【雀荘(麻雀店)】にいけるの?

多くのマージャン店では、【フリー麻雀】というシステムがあって、お一人様でも他のお客様と一緒の麻雀を打てるようになっています。
当チャンネルでは、【フリー麻雀】に関しては、言及しません。

オンライン上で麻雀をする

オンライン対戦麻雀 天鳳 | 最高峰の対戦麻雀サイト
『セガNET麻雀 MJ』はセガが運営するネットワーク対戦麻雀ゲームです。PCとiPhoneとAndroidで、いつでもどこでも手軽に対局可能!
雀魂 -じゃんたま-| 麻雀を無料で気軽に

 

じゃんみかん
じゃんみかん
これらのツールで、無料で麻雀を遊ぶことも出来ます。それぞれチュートリアルもあり、ルールから覚えられますので、ぜひご参考にしてください。
サイバー雀士
サイバー雀士
ネットで麻雀をしているけど、麻雀牌は触った事ないんです。

という雀士の方も現在は多いです。
皆様の周りにも、実はそういう方も多いかも知れませんから、ぜひ、リアルに集まって麻雀をしてみてください。

ネットで麻雀が出来るのに、リアルで麻雀する意味ってあるのですか?
じゃんみかん
じゃんみかん
それぞれ、メリットがあるから順番にみていきましょう

リアル麻雀とオンライン麻雀の比較

リアル麻雀

メリット

  • いろんな会話が出来て、仲も良くなって楽しい
  • 知らない土地でも友達が出来る
  • 脳にも良く、認知性などの予防効果がある
  • コミュニケーションスキルが磨ける
  • 麻雀が上達しやすい

デメリット

  • 雀荘に行くコストがかかる
  • 嫌な人と打ちたくない
  • 点数計算などが慣れないとテンポが合わない
  • 役を自分で計算しなければならない

 

オンライン麻雀

メリット

  • 無料で遊べる
  • いつでもどこでも一人で遊べる
  • ルールがうろ覚えでも遊べる
  • ビジュアルの演出が楽しい

デメリット

  • 役計算や点数計算の上達が遅い
  • スマホゲーム依存症になるかもしれない
  • 一人で麻雀と向き合うことになる
  • 麻雀友達が出来ない

まとめると

オンライン麻雀の最大のメリットは、無料でいつでも一人で遊べる事ですね。しかし、役を数えたり、点数計算を自動でしてくれるので、リアル麻雀雀士に比べるとそのあたりの計算に慣れていない傾向にあります。

また、上級者の助言ももらえませんので、ひとりで振り返ってもなかなかきちんとした反省点を見つけられず、上達が遅いという傾向もあります。

リアル麻雀の最大のメリットは、リアル対人であることですが、それを避ける人にとっては最大のデメリットにもなりかねません。

でも、メンターとなるほどの麻雀打ちに出会う事もありますし、ネット空間とは違う息遣いを体験する事は、自分の引き出しを広げることになることは間違いありません。

最初はハードルが高いかも知れませんが、当チャンネルなども参考に、少しづつリアル麻雀の魅力も感じ取って、ぜひ、一度挑戦してみてください。

もうデビュー出来る!?

じゃんなちゃん
じゃんなちゃん
麻雀の事は分かったわ!早速麻雀店に行ってみよう!!!
きょうこさん
きょうこさん
待って!
今回は、麻雀の基本的な知識を解説しただけだから、これからルールを解説するから、それを覚えてね!
最終的には、どうやって麻雀デビューするかも解説するわ。
じゃんみかん
じゃんみかん
続きを作るのは、まだ時間がかかるから、ルールを覚えていきたい人は、無料のオンライン麻雀に挑戦してみてね!
みかんちゃんねる目次

麻雀講座の目次

このチャンネルはどんなチャンネル!?

入門編

じゃんなちゃん
じゃんなちゃん
これから麻雀覚える、【じゃんな】だよ!入門編は全く麻雀を知らない人が麻雀を打てるようになるように構成しているんだって!

麻雀講座入門編~1~麻雀ってどんなゲーム?

麻雀講座入門編~2~麻雀牌の種類と読み方を覚えましょう

麻雀講座入門編~3~牌の組み合わせ方、上がり方を覚えましょう!

麻雀講座入門編~4~牌の組み合わせの名前を覚えよう(飛ばしても大丈夫です)

麻雀講座入門編~5~麻雀の超基本的な進行を覚えましょう

麻雀講座入門編~6~上がるための役を覚えましょう

麻雀講座入門編~最終7~点数計算を覚えましょう

 

牌効率、定石、手筋をマスターしよう!

サイバー雀士
サイバー雀士
数学には公式があり、将棋には定石がある。
麻雀にも手筋がある。
そのような形を覚えておくことで、実戦での攻撃力アップに繋がります。
【2度受けを外す】麻雀の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょう!!中級①(仮)...
くっつき暗刻、暗刻カンチャン【麻雀】の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょうシリーズ! くっつき暗刻って?? くっつき暗刻(純正) 暗刻カンチャン 暗刻ペンチャン ケー...
両面暗刻【麻雀】の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょう!!中級①(仮) 暗刻形 両面暗刻 上記の形で、分解するとこんな感じになります。 両面暗刻があり...