入門編

【麻雀入門編~⑦~】上がったときの点数計算を覚えよう!

このページは!?

3人打ち専門みかんちゃんねる
【入門編】では、全く麻雀を知らない初心者がルールを知ることが出来る様に構成しております。

この記事⑦では、点数計算を覚える記事になります。

と進んでいきます。

点数計算って??

じゃんみかん
じゃんみかん
前回までの講座で、麻雀は牌を組み合わせて役を作る事を説明しましたね。

そして、役の難しさによって得点が変わるとも説明しました。

今回は、実際にどの様な組み合わせてどれくらい点を得られるかを説明します。

じゃんなちゃん
じゃんなちゃん
麻雀の点数計算って「符」って言うものですよね?

そう、麻雀の点数計算とは、役の数(翻数)と符の数を複合して得点を計算します。

実はこれが超難解と言っても良いレベルで・・・この符計算を使った点数計算でつまずく人は非常に多いです。

きょうこさん
きょうこさん
でも安心してください。極論すれば、点数計算は出来なくても、麻雀は打てます!!
じゃんドラゴン
じゃんドラゴン
初めから、難解な符計算を覚えようとすると麻雀を楽しむまで、とても時間がかかる、実は前回までの講座で麻雀は遊べるようになっているから、まずは楽しむ事が大事なのだ
じゃんみかん
じゃんみかん
とは言いましても、さすがに何も分からないままじゃ不安だから、今回は簡単な符計算無しの点数計算を覚えましょう。

役数を足して得点を計算する

きょうこさん
きょうこさん
麻雀の点数は、役をどんどん足していって計算するのよ。
麻雀の4大役の復習

それぞれの役数は以下の通りです。

  • リーチ→1役
  • 役牌→1役
  • 一色手→2役~6役
  • タンヤオ→1役

これらは複合しますので、リーチ+タンヤオであれば1役+1役で2役となります。

麻雀では上がるために最低一つの役が必要です!!

ドラ

きょうこさん
きょうこさん
麻雀には「ドラ」と言って、持っているだけで点数が上がる牌があります。

一つづつ説明していきましょう。

ドラ表示牌の次の牌

じゃんみかん
じゃんみかん
次の画像は、麻雀アプリ「じゃんたま」の画面ですが、一枚だけめくれている牌がありますね。

この場合は、ドラ表示牌が「3のソウズ」なので、ドラは「3ソウズの次の数の4ソウズ」になります。

以下の通りになります。

麻雀のドラの順番

1ピン→2ピン→3ピン・・・9ピン→1ピンへと戻っていきます。

1ソウ→2ソウ→3ソウ・・・9ソウ→1ソウへと戻っていきます。

3人打ちの場合は、マンズは2から8が無いので1マンズ→9マンズ→1マンズ・・・と戻っていきます。

字牌の場合は

東→南→西→北→東・・・と戻ります。北から白へは続きません。

白発中は白→発→中→白・・・と続きます。

裏ドラ・カンドラ

ドラ表示牌の下に、もう一枚牌があり、上がるまでは隠れて見えませんがリーチして上がった場合のみ、裏ドラを見ることが出来、表ドラと同じで対象牌がドラになります。

また、カン(同じ牌を4枚揃える)をすると、ドラの数が増えます。

赤牌

じゃんみかん
じゃんみかん
5ソウと5ピンに赤い牌があります

赤牌や赤ドラと呼ばれ、基本的には5の数字に赤があります。

抜きドラ(北ドラ)(華牌)

麻雀アプリの3人打ちの場合、北があると、「抜く」事が出来て、ドラとして数えます。手牌として使うことも出来ますが、その場合はドラにはなりません。

「華牌」と言う牌が用意されていて、その牌を抜いてドラにするルールもあります。

役数とドラを足して点数を計算する

例「リーチ」+「タンヤオ」+「ドラ」+「赤ドラ」=4役

と言った感じです。

しかし、なかなか情報として覚えようとしても難しいので、実際に麻雀をプレイしながら馴染んでいった方が早いです。

物事は「習う」「習う」「習う」では中々覚えられませんね。

「習う」「実践」をするとあぁなるほど、と実感したり分かりづらい事が分かったりします。そしてまた「習う」方が遥かに覚える速度は早いです。

この後は、実際のプレイ動画をお見せしながら役などを説明する物を作りますので、皆さんも多角的に麻雀に馴染んでいってください。

点数計算表

きょうこさん
きょうこさん
役の数とドラの数を数えることが出来ましたら後は、点数計算表の通り覚えるだけです。

麻雀では、人が河に捨てた牌で上がることを「ロン」と言い、自分が持ってきた牌で上がることを「ツモ」と言います。

ロン上がりの場合は、牌を捨てた相手から点数をもらいます。

ツモアガリの場合は、ロン上がりでもらえる点数を、残りの2人から点棒を貰うことになります。

そして、親はもらえる点数が1・5倍になります。

点数計算のお約束事
  • 親は子供の1・5倍の点数がもらえる
  • ツモられた時の点数は親が多く支払う

また、符計算、100点単位無しの点数計算の場合は割り切れないなどの数値があり、ルールごとに違うこともありますが、全員が同じ条件なので麻雀というゲームは普通に遊べます。

基本的には子供のロン上がりの点数を基本に覚えます。

親の点数は子供の1.5倍です。

ツモ(自分で持ってきて上がる)の場合は残りのメンバーから割って点数をもらいます。

 

 

3人打ちの場合は、一人少ないので、ツモ損します。

子供がツモった場合は、親が多く支払います。

例えば、子供の満貫8,000点の場合は親が半分の4,000点を支払い、子供が残り2,000点ずつ。

 

3人打ちの場合は、子供がツモったときも同じ理論でツモ損します。

ふう、麻雀の点数計算を覚えるのってけっこう大変ですね。
じゃんみかん
じゃんみかん
そうなんです。でも、これでもう麻雀の初心者講座は終わりましたよ!

それに安心してください。麻雀の点数計算も、初めから覚えていなくても、ゲームでは自動でしてくれるので、初めは自分の手がだいたい高得点かそうでないかのイメージだけ掴めていると大丈夫ですよ。

麻雀の点数計算も初めは覚えて無くてもOK!とりあえず役を作って上がることを覚えれば、点数計算は後から着いてきます。

じゃんみかん
じゃんみかん
それでは、実践動画をアップしていくので、イメージを掴んでいってください。
みかんちゃんねる目次

麻雀講座の目次

このチャンネルはどんなチャンネル!?

入門編

じゃんなちゃん
じゃんなちゃん
これから麻雀覚える、【じゃんな】だよ!入門編は全く麻雀を知らない人が麻雀を打てるようになるように構成しているんだって!

麻雀講座入門編~1~麻雀ってどんなゲーム?

麻雀講座入門編~2~麻雀牌の種類と読み方を覚えましょう

麻雀講座入門編~3~牌の組み合わせ方、上がり方を覚えましょう!

麻雀講座入門編~4~牌の組み合わせの名前を覚えよう(飛ばしても大丈夫です)

麻雀講座入門編~5~麻雀の超基本的な進行を覚えましょう

麻雀講座入門編~6~上がるための役を覚えましょう

麻雀講座入門編~最終7~点数計算を覚えましょう

 

牌効率、定石、手筋をマスターしよう!

サイバー雀士
サイバー雀士
数学には公式があり、将棋には定石がある。
麻雀にも手筋がある。
そのような形を覚えておくことで、実戦での攻撃力アップに繋がります。
【2度受けを外す】麻雀の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょう!!中級①(仮)...
くっつき暗刻、暗刻カンチャン【麻雀】の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょうシリーズ! くっつき暗刻って?? くっつき暗刻(純正) 暗刻カンチャン 暗刻ペンチャン ケー...
両面暗刻【麻雀】の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょう!!中級①(仮) 暗刻形 両面暗刻 上記の形で、分解するとこんな感じになります。 両面暗刻があり...