入門編

【入門編~⑤~】麻雀の超基本的な進行を憶えましょう!!

このページは!?

3人打ち専門みかんちゃんねる
【入門編】では、全く麻雀を知らない人がルールを知ることが出来る様に構成しております。

この記事②では、麻雀牌の種類と読み方を解説していきます。

【入門編】~【初級編】~【中級編】~【上級編】~【超級編】

と進んでいきます。

現在までの記事は

【入門編~①~】麻雀ってなに??何もしらないところから覚えれます。

【入門編~②~】麻雀牌の読み方と種類を覚えよう!!

【入門編~③~】上がり方を覚えよう!!組み合わせ、形を簡単に覚える!

【入門編~④~】牌の組み合わせの名前を覚えよう!!(飛ばしてもOK)

となっています。

麻雀の基本的な進行

じゃんみかん
じゃんみかん
牌の組み合わせ方を憶えたので、今度は麻雀の基本的な進行を憶えていきましょう。
現時点では!?
じゃんみかん
じゃんみかん
完璧に憶えておく必要はありません。

なぜかと言いますと、あなたがデビューする麻雀は2種類です。

  1. お友達と3~4人で麻雀をする。
  2. ネット麻雀でデビューする。

①のケースの場合は、同じメンバーの方が取り出しなどは教えてくれますので、その方が早く憶えられる事が出来ます。ご友人たちからしても、きちんと牌を並べて役を作って上がる相手になってくれたら当面はそれで麻雀が楽しめるからです。

②のケースの場合は、基本的に全て画面上でコンピューターが自動で牌を配ってくれます。なので極論すればこちらも牌を組み合わせる事が出来れば最低限のゲームを楽しむ事ができます。

まずは牌を組み合わせる事を優先しますので、基本的な進行は「必須情報(赤文字)」と「とりあえず一度読んでおけば良い」情報に分けて説明していきます。

麻雀で1回のゲームは「半荘」(はんちゃん)と言います。

どのようなゲームにも、始まりと終わりがありますね。
すごろくなどのゲームでも、始まりと終わりが必ずあります、そしてその間にいくつか小さい勝負を繰り返しながら最終的な得点を競いますね。

麻雀では、一回のゲームを「半荘」(はんちゃん)と言い、半荘は東場と南場で構成されています。

前半戦が東場、後半戦が南場です。

麻雀では親が順番に回ってくる。

Player1(出親)Player2Player3
東1局(トンパツとも言います)東家南家西家
東2局西家東家南家
東3局(トンラスとも言います)南家西家東家
南1局東家南家西家
南2局(ラス前とも言います)西家東家南家
南3局(オーラスとも言います)南家西家東家

 

このように、東場、南場ともに全員一回ずつ親が回ってきます。

親が上がると連荘(れんちゃん)と言い、続けて親をしますが、親以外の方が上がると次の局に進みます。

じゃんみかん
じゃんみかん
基本的なゲームの進行は、文字や口頭で説明されてもなかなか憶えられるものではありません、なんとなく知っておいてあとは慣れていくのが上達の近道です。

テストではなく、楽しむゲームですから、細かく覚えるよりは軽く考えて慣れていきましょう!

みかんちゃんねる目次

麻雀講座の目次

このチャンネルはどんなチャンネル!?

入門編

じゃんなちゃん
じゃんなちゃん
これから麻雀覚える、【じゃんな】だよ!入門編は全く麻雀を知らない人が麻雀を打てるようになるように構成しているんだって!

麻雀講座入門編~1~麻雀ってどんなゲーム?

麻雀講座入門編~2~麻雀牌の種類と読み方を覚えましょう

麻雀講座入門編~3~牌の組み合わせ方、上がり方を覚えましょう!

麻雀講座入門編~4~牌の組み合わせの名前を覚えよう(飛ばしても大丈夫です)

麻雀講座入門編~5~麻雀の超基本的な進行を覚えましょう

麻雀講座入門編~6~上がるための役を覚えましょう

麻雀講座入門編~最終7~点数計算を覚えましょう

 

牌効率、定石、手筋をマスターしよう!

サイバー雀士
サイバー雀士
数学には公式があり、将棋には定石がある。
麻雀にも手筋がある。
そのような形を覚えておくことで、実戦での攻撃力アップに繋がります。
【2度受けを外す】麻雀の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょう!!中級①(仮)...
くっつき暗刻、暗刻カンチャン【麻雀】の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょうシリーズ! くっつき暗刻って?? くっつき暗刻(純正) 暗刻カンチャン 暗刻ペンチャン ケー...
両面暗刻【麻雀】の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょう!!中級①(仮) 暗刻形 両面暗刻 上記の形で、分解するとこんな感じになります。 両面暗刻があり...