入門編

【入門編~④~】牌の組み合わせの名前を覚えよう!!(飛ばしてもOK)

このページは!?

3人打ち専門みかんちゃんねる
【入門編】では、全く麻雀を知らない人がルールを知ることが出来る様に構成しております。

この記事②では、麻雀牌の種類と読み方を解説していきます。

【入門編】~【初級編】~【中級編】~【上級編】~【超級編】

と進んでいきます。

現在までの記事は

【入門編~①~】麻雀ってなに??何もしらないところから覚えれます。

【入門編~②~】麻雀牌の読み方と種類を覚えよう!!

【入門編~③~】上がり方を覚えよう!!組み合わせ、形を簡単に覚える!

面子にも種類がある

入門編④は、面子の名前などを詳しく説明していきます。
けれど、テストではないので正式な名称を覚える必要もなく、とりあえず麻雀を打つに当たっては必須情報ではありません、なのでこの記事は飛ばして先に進んでもらっても構いませんし、軽く目を通すだけでも大丈夫です。

前回までのおさらい
  • 麻雀は13枚の牌を使って遊ぶ。
  • 3枚ずつのセット(面子)を作っていく。
  • 最終的に、4つの面子と2枚のセット(雀頭)を揃えて上がり。
  • 上がりの種類は「シャボ待ち」「リャンメン待ち」「カンチャン待ち」「タンキ待ち」に分かれる。
じゃんみかん
じゃんみかん
と言うことを学びましたね。

今回、牌の組み合わせの名称を憶えていきます。

名前は分からなくても麻雀は出来るから気楽に構えてください。

まずはこの「面子」ですね、麻雀をする上での基本は3枚1組の面子を揃えることです。
同じ牌を3つ集めた面子と、順番に並んだ数字を集めた数字を集めた面子がありますね。

それぞれに名前があります。

同じ牌が3つ並んだ面子を「刻子」と書いて「こうつ」と読みます。
555や東東東なども全て刻子です。

麻雀に詳しくない方でも「すーあんこー」は聞いたことがあるのではないでしょうか!?「すーあんこー」とは「四暗刻」と書き、4つの刻子が揃った事を言うのです。

順番に並んだ面子を「順子」と書いて「じゅんつ」と読みます。
123や456ですね。

こちらは順番の面子という意味なので分かりやすいですね。
東南西北白発中の字牌は順子にはなりませんね。

塔子(たーつ)とは面子になるまえの状態

同じ牌が2枚の状態は雀頭とも言いましたね、雀頭と対子はかなり似ています。意味合いとしては、上がった時に2枚になっている対子を雀頭と言います。

じゃんみかん
じゃんみかん
塔子という用語は、僕でもほとんど使うことはないですからなんとなく憶えておくと良いですよ。
みかんちゃんねる目次

麻雀講座の目次

このチャンネルはどんなチャンネル!?

入門編

じゃんなちゃん
じゃんなちゃん
これから麻雀覚える、【じゃんな】だよ!入門編は全く麻雀を知らない人が麻雀を打てるようになるように構成しているんだって!

麻雀講座入門編~1~麻雀ってどんなゲーム?

麻雀講座入門編~2~麻雀牌の種類と読み方を覚えましょう

麻雀講座入門編~3~牌の組み合わせ方、上がり方を覚えましょう!

麻雀講座入門編~4~牌の組み合わせの名前を覚えよう(飛ばしても大丈夫です)

麻雀講座入門編~5~麻雀の超基本的な進行を覚えましょう

麻雀講座入門編~6~上がるための役を覚えましょう

麻雀講座入門編~最終7~点数計算を覚えましょう

 

牌効率、定石、手筋をマスターしよう!

サイバー雀士
サイバー雀士
数学には公式があり、将棋には定石がある。
麻雀にも手筋がある。
そのような形を覚えておくことで、実戦での攻撃力アップに繋がります。
【2度受けを外す】麻雀の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょう!!中級①(仮)...
くっつき暗刻、暗刻カンチャン【麻雀】の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょうシリーズ! くっつき暗刻って?? くっつき暗刻(純正) 暗刻カンチャン 暗刻ペンチャン ケー...
両面暗刻【麻雀】の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょう!!中級①(仮) 暗刻形 両面暗刻 上記の形で、分解するとこんな感じになります。 両面暗刻があり...