入門編

【入門編~③~】上がり方を覚えよう!!組み合わせ、形を簡単に覚える!

このページは!?

3人打ち専門みかんちゃんねる
【入門編】では、全く麻雀を知らない人がルールを知ることが出来る様に構成しております。

この記事②では、麻雀牌の種類と読み方を解説していきます。

【入門編】~【初級編】~【中級編】~【上級編】~【超級編】

と進んでいきます。

現在までの記事は

【入門編~①~】麻雀ってなに??何もしらないところから覚えれます。

【入門編~②~】麻雀牌の読み方と種類を覚えよう!!

この記事は

【入門編~③~】上がり方を覚えよう!!組み合わせ、形を簡単に覚える!です。

ここまでのおさらい

  • 麻雀とは麻雀牌(麻雀牌)を使って遊ぶ。
  • 麻雀牌にはそれぞれ種類がある。
  • 自分に配られる牌は13枚、それを揃えていって上がる。
  • 難しい組み合わせを上がるとより多くの得点をもらえる。
  • 得点をやりとりするのに点棒を使う。
きょうこさん
きょうこさん
簡単にこういう流れを学びましたね、その中で、今回は自分に配られる手牌を組み合わせていく方法を覚えていきます。

自分に配られる牌は13枚

ぴよたん
ぴよたん
13枚も組み合わせられるかな!?
じゃんみかん
じゃんみかん
難しく考える必要はないですよ。トランプなどのゲームでも手札を使って遊ぶのと同じ事なのです。

トランプに例えると、ポーカーは5枚、大富豪は7枚~など、ダイヤやスペードなど1から13までのばらばらのカードを揃えていきますね、それと同じ要領です。

13枚の自分の牌のことを手牌と言います。

ぴよたん
ぴよたん
え!?全然ばらばら!?
じゃんみかん
じゃんみかん
まずは順番に並べてみましょう!

 

じゃんみかん
じゃんみかん
少し、分かりやすくなりましたか?あとは、1枚ずつ牌が配られるから、1枚取ったら1枚捨てる。それの繰り返しですよ。

13枚の麻雀牌が、配られて1枚取ったら1枚捨てるの繰り返しで手牌を整えていきます。

3枚一組で揃えていきます

上のように、同じ物を揃える方法と、順番にならんだ数字を揃える方法があります。

ぴよたん
ぴよたん
すごく綺麗に揃いましたね!あれ!?でも全部3枚ずつじゃないですよね?
じゃんみかん
じゃんみかん
そう、13枚だから3のセットじゃ数が合わないですね。手牌は13枚で、それ+1枚で上がることが出来るんです。
雀ぴよ
雀ぴよ
あれえ、それでも3で割り切れないですね?

13枚の手牌を常に持っていますので、最終的に3枚のセット4つと、2枚のセットになったら上がりになります。

じゃんみかん
じゃんみかん
とりあえず、簡単に説明すると、こんな感じですよ。

3枚1セットで数字を揃えていく、最期に3枚セットが4つと、2枚セットが1つで上がりになる。

3枚1セットの種類を覚えていこう

じゃんみかん
じゃんみかん
麻雀の基本は、3枚ずつ揃えていくこと、そして3枚揃った牌を面子(メンツ)と言います。
じゃんみかん
じゃんみかん
そして、2枚1セットの牌を雀頭(じゃんとう)と呼びます。

単に頭(あたま)と呼ぶ場合もあります。

じゃんみかん
じゃんみかん
先程の図に当てはめると、4面子1雀頭で上がり、という事になります。後々麻雀を上達するためにも、この基本的な構成を意識していると良いですよ。

上がる前の形を聴牌(てんぱい)と言います。

きょうこさん
きょうこさん
では、実際に先程の手牌を揃えていきましょう。

「ツモ」と言うのは、自分の牌を持ってくる事を言います。

きょうこさん
きょうこさん
ツモ「5ソウ」ですね。5のソウズが3枚揃ったので、要らない牌を捨てましょう、3人打ちだとマンズは1と9しかないからマンズを捨てていきましょう
きょうこさん
きょうこさん
次は「5のピンズ」ね、456のピンズが揃ったわね、じゃあ「9のマンズ」を捨てましょう。

と、いった具合で進めていくわ。

じゃんドラゴン
じゃんドラゴン
その前に少し注意点を教えておくよ

数字の9から1は繋がりません。

字牌は同じ、種類のものを揃えたものが面子になります、順番には並びません。

シャボ待ちで聴牌した状態

きょうこさん
きょうこさん
順調に揃ったわね、これが「上がれますよ」っていう状態で聴牌(てんぱい)していると言うのよ。

何がきたら上がれるか分かるわよね?

雀ぴよ
雀ぴよ
「東」か「白」ですね!簡単ですね。

このように雀頭と雀頭の待ちになっている場合を「シャボ待ち」と言います。

きょうこさん
きょうこさん
そう、合っているわ。自分で「ツモ」してきた場合は「ツモアガリ」と言うの。

そして、自分が要らない牌を捨てているように、他の人も要らない牌を捨てているわね、その牌で上がることも出来て、その場合を「ロン上がり」と言うわ。

  • 上がれる状態を聴牌(てんぱい)と言います。
  • 自分でツモってきた牌で上がることをツモ上がりと言います。単にツモと言う場合もあります。
  • 他の人の捨てた牌で上がることをロン上がりと言います。

両面待ちの聴牌

きょうこさん
きょうこさん
先程の上がりは簡単だったけど、こんな形もあるわね。
ぴよたん
ぴよたん
先程は、雀頭の二つが待ちだったけど、今回は順番に並んだ牌ですね。

7と8のソウズが完成したら言い訳だから、6のソウズと9のソウズですね!

きょうこさん
きょうこさん
正解よ!簡単に6-9ソウ(ろーきゅーソウ)待ちで通じるわ。

このように、23があって、1と2で上がれる場合などを両面で受けられるので両面待ち(両面待ち)と言います。

カンチャン、ペンチャン待ちの聴牌

きょうこさん
きょうこさん
この形も聴牌しているわね。
雀ぴよ
雀ぴよ
この場合は、8と9のソウズの部分だから・・・7のソウズ待ちですね。

12があって、3で待つ場合、端っこで待っているので辺張待ち(ペンチャン待ち)と言います。

きょうこさん
きょうこさん
こういう形もあるわね、もう簡単に分かるわよね。
ぴよたん
ぴよたん
完成していないのが7ソウと9ソウだから「8ソウ」がきたら上がりですね。

1と3で間の2で待っている聴牌を嵌張(カンチャン)待ちと言いますが簡単に間の字を意識して間張待ちと憶えておくと良いです。

単騎待ちの聴牌

きょうこさん
きょうこさん
これで待ちの形は最期になるわ。この場合は分かるかな?
ぴよたん
ぴよたん
こんな形もあるのですね、完成していないのが頭になる「東」ですね。

1枚だけの牌が頭に待っている状態をそのまま「頭待ち」と言ったり1枚しかないので「単騎待ち」と言ったりします。

きょうこさん
きょうこさん
これで、牌の組み合わせは覚えることが出来たわね。あとは牌を並べながら慣れていくと良いわ。

 

みかんちゃんねる目次

麻雀講座の目次

このチャンネルはどんなチャンネル!?

入門編

じゃんなちゃん
じゃんなちゃん
これから麻雀覚える、【じゃんな】だよ!入門編は全く麻雀を知らない人が麻雀を打てるようになるように構成しているんだって!

麻雀講座入門編~1~麻雀ってどんなゲーム?

麻雀講座入門編~2~麻雀牌の種類と読み方を覚えましょう

麻雀講座入門編~3~牌の組み合わせ方、上がり方を覚えましょう!

麻雀講座入門編~4~牌の組み合わせの名前を覚えよう(飛ばしても大丈夫です)

麻雀講座入門編~5~麻雀の超基本的な進行を覚えましょう

麻雀講座入門編~6~上がるための役を覚えましょう

麻雀講座入門編~最終7~点数計算を覚えましょう

 

牌効率、定石、手筋をマスターしよう!

サイバー雀士
サイバー雀士
数学には公式があり、将棋には定石がある。
麻雀にも手筋がある。
そのような形を覚えておくことで、実戦での攻撃力アップに繋がります。
【2度受けを外す】麻雀の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょう!!中級①(仮)...
くっつき暗刻、暗刻カンチャン【麻雀】の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょうシリーズ! くっつき暗刻って?? くっつき暗刻(純正) 暗刻カンチャン 暗刻ペンチャン ケー...
両面暗刻【麻雀】の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょう!!中級①(仮) 暗刻形 両面暗刻 上記の形で、分解するとこんな感じになります。 両面暗刻があり...