入門編

【入門編~②~】麻雀牌の読み方と種類を覚えよう!!

このページは!?

3人打ち専門みかんちゃんねる
【入門編】では、全く麻雀を知らない人がルールを知ることが出来る様に構成しております。

この記事②では、麻雀牌の種類と読み方を解説していきます。

【入門編】~【初級編】~【中級編】~【上級編】~【超級編】

と進んでいきます。

前回の復習

じゃんみかん
じゃんみかん
まずは最初に、前回の【入門編~①~】の復習をしていきます。

麻雀牌(まーじゃんぱい)を使って遊ぶ!

麻雀牌を組み立てます

難しい組合せほど多くの得点を獲得出来ます!!

点棒をつかいます!

3人で遊べます!

元々は4人で遊ぶゲームでしたが、3人で遊べるようになっています。

3人打ちのメリット
  • 人数集めが楽
  • 進行が早い
  • 大きな得点が良く出て楽しい
  • ルールが簡単

どこで遊ぶの??

お友達と集まって、雀荘で遊んだり、一人でもネットで遊ぶことも出来ます。

ネットで覚えて方同士が集まって遊ぶのも楽しいですね!!

①麻雀牌の数字や字牌の読み方を覚えよう!!

きょうこさん
きょうこさん
今日、最初に覚えるのは麻雀の数字の読み方よ!

麻雀は中国発祥のゲームなので、数字の読み方などの固有名詞は少し変わった読み方をします。

中国語を覚えないといけないの?
きょうこさん
きょうこさん
いいえ、トランプをするときでも、【フルハウス】とか【フラッシュ】とかの外国語を使うのと同じで、自然に馴染めるはずよ!

固有名詞が出てきたら、中国語とは意識せずにそういう音なんだって覚えたらいいわ!

じゃんみかん
じゃんみかん
今日は数字の読み方だけを覚えますね!
その他は役の名前くらいだからそんなに難しいことは無いですよ!

 

1から9までの【数牌】(かずはいorすうはい)の読み方です!

麻雀牌の読み方
読みマンズピンズソウズ
1(いち)イーイーマンイーピンイーソウ
2(に)リャンリャンマンリャンピンリャンソウ
3(さん)サンサンマンサンピンサンソウ
4(よん)スースーマンスーピンスーソウ
5(ご)ウーウーマンウーピンウーソウ
6(ろく)ローローマンローピンローソウ
7(なな)チーチーマンチーピンチーソウ
8(はち)パーパーマンパーピンパーソウ
9(きゅう)キュウキュウマンキュウピンキュウソウ

 

ふ~ん・・・なんだか、そんなに難しくないですね!!
じゃんドラゴン
じゃんドラゴン
元々、漢字は中国から来てるからな、感覚的には馴染みがあるんじゃないかな。
ドラゴンボールのボールの読み方とも一緒だな!

これら数字の牌を【数牌】(すうはいorかずはい)と読みます。

じゃんなちゃん
じゃんなちゃん
数の牌だから、【数牌】。そのまんまですね!

【字牌】(じはい)の読み方を覚えよう!

読み
トン
ナン
西シャー
ペー
ハク
ハツ
チュン
じゃんなちゃん
じゃんなちゃん
こっちの方が更に覚えやすいですね!

トンナンシャーペーハクハツチュンって呪文みたいでカッコいい!!!

これらの牌を【字牌】(じはい)と呼びます!

【中張牌】(ちゅうちゃんぱい)と【一九字牌】(いちきゅうじはい)

じゃんみかん
じゃんみかん
基本的には、【数牌】と【字牌】だけ覚えておけば大丈夫ですよ。
ただ、それらの牌を【真ん中の方の牌】と【端っこと字牌】で分けて考えることもあるんです。

【中張牌】(ちゅうちゃんぱい)真ん中の方の牌

じゃんなちゃん
じゃんなちゃん
ちゅーちゃんぱいって何だか可愛いですね!!
きょうこさん
きょうこさん
そうね。漢字で堅く考えずに、可愛いってイメージを持ったほうが覚えやすいわね!

【一九字牌】(いちきゅうじはい)

じゃんなちゃん
じゃんなちゃん
これも、言われてみるとそのまんまですね!

1と9の牌を端っこの牌ということで【端牌】(はしはい)と言うこともあります。

じゃんみかん
じゃんみかん
この辺りの知識は、一気に詰め込むとこんがらがるから、なんとなくそんな事言ってたなぁくらいで大丈夫ですよ!
少しずつ自然に覚えていきますからね!
きょうこさん
きょうこさん
今日はここまで、次回もお楽しみに
みかんちゃんねる目次

麻雀講座の目次

このチャンネルはどんなチャンネル!?

入門編

じゃんなちゃん
じゃんなちゃん
これから麻雀覚える、【じゃんな】だよ!入門編は全く麻雀を知らない人が麻雀を打てるようになるように構成しているんだって!

麻雀講座入門編~1~麻雀ってどんなゲーム?

麻雀講座入門編~2~麻雀牌の種類と読み方を覚えましょう

麻雀講座入門編~3~牌の組み合わせ方、上がり方を覚えましょう!

麻雀講座入門編~4~牌の組み合わせの名前を覚えよう(飛ばしても大丈夫です)

麻雀講座入門編~5~麻雀の超基本的な進行を覚えましょう

麻雀講座入門編~6~上がるための役を覚えましょう

麻雀講座入門編~最終7~点数計算を覚えましょう

 

牌効率、定石、手筋をマスターしよう!

サイバー雀士
サイバー雀士
数学には公式があり、将棋には定石がある。
麻雀にも手筋がある。
そのような形を覚えておくことで、実戦での攻撃力アップに繋がります。
【2度受けを外す】麻雀の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょう!!中級①(仮)...
くっつき暗刻、暗刻カンチャン【麻雀】の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょうシリーズ! くっつき暗刻って?? くっつき暗刻(純正) 暗刻カンチャン 暗刻ペンチャン ケー...
両面暗刻【麻雀】の【手筋】【定石】【複合系】を完全にマスターしましょう!!中級①(仮) 暗刻形 両面暗刻 上記の形で、分解するとこんな感じになります。 両面暗刻があり...